2024年度 文化祭の感想 同窓会会長 横山元一
本校の文化祭は以前より文化系クラブの発表とクラスでの取り組みの場という位置づけで開催されてきました。今年の文化祭は9月28日(土)午前9時~午後3時まで開催されましたのでカメラを持って行ってきました。感想としては昔と違ってグランドに屋台やテントが並ぶこともなく、ある程度の入場規制がされていたようで来校者の数も以前よりかなり少なく、落ち着いた雰囲気の文化祭に感じました。また、私が最後に担任をした卒業生2名(現在、大阪電気通信大生)と偶然に会い、久しぶりに話せたので良い思い出になりました。










かるた道部
沢山の人が体験会に来てくれて、とても嬉しかったです!
私は3年なので今回が最後の文化祭でした。クラスの方も部活も全力で取り組むことができました。かるた道部は火・木・金曜日に活動して時々大会にも行きます。残り少しの高校生活ですが悔いのないように楽しみたいです!
かるた道部 丸野




音楽部
本校の音楽部は他の高校でいうところの吹奏楽部です。写真は剣道場で演奏する音楽部の部員たちです。指揮者の指揮に合わせて上手に演奏していました。

電子工作部
電子工作部は様々な電子素子を用いて独創的な工作物の制作を行っています。写真はLEDを使った光のモグラ叩きです。



芸術科
芸術科(美術・音楽・書道)では毎年、文化祭で1年生の生徒たちが授業中に作った書やお面,うちわ等を展示しています。




模型同好会
部員は3年生が8人、2年生が4人、1年生が3人で毎週、水・木・金曜日の15時30分~18時で活動しています。主にプラモデル制作をしていて昨年は関西学生展示会で次の賞を受賞しました。
キャラクター部門:金賞、銀賞
ガンプラ部門:銀賞
カー部門:金賞、銀賞
その他、モデラーズフェスティバルに毎年出品しています。

情報処理部
情報処理部は主にパソコンゲームを制作して毎年、東京ゲームショウに出展しています。

後援会
保護者の方々が喫茶店をさらていました。飲み物とお菓子が選べて200円で皆さん、とても楽しそうに取り組まれていました。





写真部
部員は23名で週二日(水曜・金曜)に色々なところへ撮影にでかけたり、夏には合宿もしています。植田正治コンテストに入賞した実績もあります。写真は大切な文化だと思います。


メカトロニクス部 部長 小早川 大樹
メカトロニクス部はレスキューロボットを制作している部活動です。ロボカップジュニアという大会に参加しています。活動時間は学校がある日は毎日活動をしています。具体的な活動内容としては機体班、電装班、制御班に役割分担をしており私は機体班として活動しています。Fusionという3D CADを使用して期待を設計しています。機体を設計する時に意識している事は、各パーツや機体を大会規定に合わせて設計することはもちろんのこと、基板配置は機体にとってより良い位置を基板班と話し合い、プログラマーがプログラムしやすい機体になるようにセンサの位置や旋回のしやすさなどを考えながら設計しています。




漫画研究部
部員は5名で顧問は高峰先生と吉田先生です。普段はイラストを描いたり、文化祭用の配布物の制作に取り組んでいます。夏休みには全員で黒板アートを制作し、コンクールに出品しました。

軽音楽部
写真は剣道場で演奏する軽音楽部の皆さんです。ベースギターやドラム、キーボードの演奏に合わせてボーカルが軽快に歌い、聞いている方もノリノリでした。
